現代の世界のコインや昔のコインなどを展示。風まで吹きつける体感型の映像でお金の歴史についても楽しく学ぶことができます。
サワディーカップ、バンコクナビです。
2014年8月1日、タイ政府財務省財務局がバンコクのプラナコン区に「コイン博物館」をオープンしました。世界中のコインを展示しているだけでなく、コインの歴史についても楽しく学ぶことができます。
<アクセス>
「コイン博物館」はカオサン通りから徒歩3分。カオサン通りをワット・チャナソンクラームの方向に歩き、チャクラポン通りに突き当たったら左折。少し歩くと、通りの右側に見えてきます。
ガイドさんが案内してくれます
入場料は100バーツです。ナビが訪れた日は平日だったためか来館者はちょっと少なめ。ナビとタイ人女性の2人だけのためにガイドさんがひとりついて案内してくれることになりました。英語とタイ語で交互に説明してくれます。
まず通されたのは洞窟のような部屋。中央に焚き火があり、それを取り囲むようにして岩が並んでいます。その岩に腰かけて待っているとゴゴゴゴゴ……と鳴り響く地鳴りのような音。中央の焚き火には赤い光が灯り、さらに実際に焚き火が燃えているかのような香りまで放たれます。
そして突然パッと現れる映像。丸くなった部屋の壁がスクリーンになっており、ほとんど360度に近いかなり広い範囲に渡って映像が展開。人類にお金がどのようにして誕生したかを映像で見せていきます。これのすごいところは、映像に合わせて大迫力の音が鳴り響くだけでなく、映像の中で嵐が吹くとそれに合わせて実際に風が吹きつけるということ。臨場感が本当にすごい! もうこれだけでもこの博物館に訪れる価値は大です。
スクリーンの裏には展示物も
ナレーションはすべてタイ語なので、ガイドさんがナビのすぐ近くに寄り添って英語に翻訳してくれました。しかし、このガイドさん……近くで見るとかなりのイケメンです。女子だったらきっと嬉しいんだろうなあと思う、男のナビでした。それとガイドさんの翻訳ですが、ドコーンとかゴゴゴゴとか効果音がすごくてあまり聞き取れませんでした。一生懸命翻訳してくれたのに、なんか、ごめん……。
昔、お金として使用されていたもの
上映が終わると、次の部屋へと通されます。ここでは、太古の昔、世界の各地域でどんなものがお金として使用されていたのかが展示されています。昔は貝殻がお金として使用されていたのはナビも知っていましたが、動物の牙や皮、織物なんかも使われていたんですね。かなり勉強になります。ここでもガイドさんが英語とタイ語でひとつずつ説明していってくれます。
これはコインがはじめて作られるようになった頃の製造機。自分で実際に触ってみることができ、紙をセットし、レバーをぎゅっと押してコインの型を取ることができます。ガイドさんの案内はここまでで終了です。
展示物はまだまだ他にも
タイ国内のお金の歴史について展示しているコーナーもあります。昔は主にシルバーが使われていたみたいですね。そのシルバーを加工するための道具も展示されており、その説明はタイ語と英語の2ヶ国語で書かれています。
現代の世界各国のお金を展示しているコーナーも。もちろん我が国、日本のコインも展示されています。ナビは日本のコインを見るのは随分と久しぶりのことだったので、ちょっと嬉しくなってしまいました。
館内にはお土産屋も併設。現代の海外のコインやタイの昔のコインなどを販売しています。博物館は2階と3階もあるのですが、オープンは来年の予定。タイの歴史について展示するそうです。
いかがでしたか? 「コイン博物館」は体感型ムービーなどでナビが期待してた以上に楽しむことができました。すぐ近くには「ナショナルギャラリー」もありますので、併せて訪れてみるのもいいかもしれませんね。以上、バンコクナビでした。